21世紀の吹奏楽“響宴”

22世紀の吹奏楽に向けて 〜“響宴”の新しいプログラミング(今後の“響宴”について)

“21世紀の吹奏楽”実行委員会は、1998年の設立以来、日本の吹奏楽のさらなる発展を願い、考え、行動することを目的とし、“響宴”を軸に“スクールバンドプロジェクト”や“小編成レパートリープロジェクト”を実施するなど、時代の要求する新たな吹奏楽の在り方を模索してきました。

特にその成果として、別掲の設立趣意にある「2. 新しい吹奏楽のレパートリーを創出する」と「3. 作曲者、演奏者、出版界(メディア)の相互協力関係について考える」については、その多くの部分で目的を達することができたと考えています。しかしながら、まだ不十分と思われる部分の存在、レパートリー傾向の偏り、吹奏楽を取り巻く社会的環境の変化など、新たな問題が顕在化してきたことも事実です。“響宴”が25回の節目を迎えたのを機に、設立趣意を実現すべく時代に即した活動を行うことを改めて目指し、22世紀を見据えた活動とするために”響宴”のプログラミングに新たな視点を盛り込みます。

具体的には、以下に示すカテゴリーから、Aを中心に選曲し、そこにB・C・Dの3つのカテゴリーなど、これまでと異なる視点から選ばれた楽曲(”響宴”各回ごとに1曲ないし数曲)をAに加えてプログラミングを行います。これにより、邦人作品の紹介という”響宴”の趣旨を堅持しつつ、より歴史的意義のある活動とすることを目指します。

A.未出版または未発表の邦人作品を広く公募し、紹介する。

設立当初より行ってきた作品公募は、現代日本の発展に大きく寄与したものであり、今後も継続すべきものと考えます。”響宴”の核となっているこの活動を大筋で継承しつつ、新たに望まれる作品像の例を6つ明示し、多様な楽曲の応募を促します。この公募作品は”響宴”のプログラムの中心となるものですが、必要に応じて以下の例に即した委嘱作品が加えられる場合もあります。

なお、これらの例は日本の吹奏楽界にまだまだ不足していると思われる傾向として挙げたもので、ここに適合する作品は優先的にプログラムに採り入れられる可能性があります。また、これ以外の作品を排除するものではありません。

1.吹奏楽独自の世界を開拓する作品を求めます。

設立趣意「1. 吹奏楽のアイデンティティーについて考えを深め広く音楽界にアピールする」にある、日本の吹奏楽の社会的地位は決して高いものとは言えない状況は、残念ながらそれほど改善されているとは言い難いでしょう。これまで以上に、吹奏楽独自の表現力や可能性の追求も継続します。

2.多様なスタイルでの作品を求めます。

作曲家と演奏団体の距離が近づき新たな楽曲が生まれやすくなってきている一方、結果として構成や曲調が似通った作品が多くなっているのも事実です。マーチやワルツ、ソナタといった古典的な楽曲形式によるものや、スロー・ピース、既存の楽曲形式に捉われない曲など、多彩な様式の楽曲の創出や普及を図ります。

3.用途が明確な作品を求めます。

式典やイベント、コンサートの中での演出など、特別なシーンを想定した楽曲を求めます。「ファンファーレ」「オープナー」「楽器紹介」「アンコール」など、様々なものが考えられるでしょう。

4.小編成・少人数のための作品を求めます。

学校吹奏楽の地域活動への移行、止まらない少子化の流れなどの時代の推移により、これからの吹奏楽の中心が小編成・少人数のバンドとなることは間違いないでしょう。単に小さい編成あるいは少人数でできるだけではなく、そこにふさわしい作品、求められている作品とは何かを考え、提供します。これまでの”スクールバンドプロジェクト”に連なるものの一つです。

5.低グレードでの優れた作品を求めます。

新しく生まれる吹奏楽作品は、演奏するために高度な技術を要する楽曲か、技術的にも音楽的にも極端に平易な楽曲か、のどちらかに二極化される傾向が強くなってきました。本来、音楽において技術的制限と音楽的内容は必ずしも相関関係にあるものではありません。楽器の初心者でも演奏可能な音楽的内容に優れた楽曲を求めます。これまでの”スクールバンドプロジェクト”に連なるものの一つです。

6.新たな作曲家の作品を求めます。

まだ吹奏楽の世界に知られていない作曲家の作品を求めます。若い世代のほか、幅広い年代の未知の作曲家、他ジャンルで実績があるものの吹奏楽分野で作品が紹介されていない作曲家の応募を歓迎します。


先述のように、”響宴”のプログラムの中核を担うのはAにおいて示された公募作品および委嘱作品ですが、ここに旧来と違った視点によって選ばれた作品を加え、プログラミングします。

B.特定の作曲家にスポットを当てて紹介する。

日本の吹奏楽界にとって重要と思われる作曲家一名の作品を集中的に取り上げ、その功績と影響、思想などを紹介します。より広く知られるべきと思われる作品や、その作曲家にとって重要な位置付けの作品の場合、未出版作品に限定せずに紹介することもあり得ます。

C.海外の作曲コンクール入賞作品を紹介する。

近年、邦人作曲家の吹奏楽作品が海外の作曲コンクールに入賞することが増えてきました。しかし、そうした受賞のニュースは限定的にしか知られておらず、入賞作も日本で一回の演奏すらされていないものも多い、というのが現状です。そこで、そうした作品の中から特に意義があると思われる作品をピックアップし、作曲者の自薦に依らない招待作品という形で紹介します。この場合、既に楽譜が出版されている作品も対象とします。

D.出版界との相互協力を高める。

設立趣意「3. 作曲者、演奏者、出版界(メディア)の相互協力関係について考える」のうち、「作曲者と演奏者」「作曲者と出版界」の関係は当初より著しく向上したと言えるでしょう。
しかしながら、「出版界と演奏者」さらには「出版界と音楽ユーザー」の関係には改善の余地がありそうです。その一環として、出版社がこれまでに楽譜出版した作品のなかで特に価値があると思われるが音源が市販されていない楽曲について、”響宴”で演奏し紹介します。
方法としては、趣旨にご賛同いただいている各出版社より”響宴”で紹介するのにふさわしいと思われる作品を募り、カテゴリーAの作品と合わせて選曲委員会で検討、”響宴”のプログラムを編成します。


その他、もっと広く知られて欲しい作品を、柔軟な視点から紹介していきます。
今後の”響宴”に、ご期待ください。

2024.4.1

Return Top